top of page

変わりたい気持ちがない

執筆者の写真: 守 柏木守 柏木

前々回の最後に

変わりたい気持ちがない

できることなら

「一生学校へ行きたくない」

このケースについてお話しますね。


もしも、上記のような悩みや

特性が顕著に出てしまっている

場合はできることから少しずつ

進めていきましょう。


本当に大変だと思います。

親御さんも必死になって

頑張っていると思います。

疲労困憊になることもありますよね。


出来る事を紹介しますね^^


・是認ー否認の反対

つまり、子どものお話を

しっかり聞いてあげましょう。

しっかりとは、子どもが「今日は

疲れた~」とかいったなら、

「どうしたの?」といいますよね

返答は結構な確率であるはずです

のでその際は「そうなんだね」

「○○で○○だから○○だったん

だね」みたいな感じで

聞いてるよ💚と子どもが感じられる

ように聞くことが大切になりますね


・マインドフルネス

色々ありますが

子どもは呼吸法が良いと思います。

腹式呼吸が良いですね。

「鼻で息を吸って1.2.3.4」

「口で息を吐いて1.2.3.4」

その際、子どもに聞きます。

お腹はどんな感じ?

風船が膨らむようにねー

お腹引っ張られてる?

呼吸の音に集中してみるよ

など色々なパターンで

今に集中できるように声掛けを

しますね。

これをスマホのメトロノームを

使ってやってもいいですね。

3回くらい繰り返しましょう。

日ごろの瞑想の感覚ですね('_')

※ただし、不安定な心境や脅迫症

はやめてくださいね。



・アサーション

日常の生活の中で挨拶や

思いやる気持ち、気づかいなど

主張と受容のバランスですね♪

自分を大切にするためには主張

が必要で、他人を大切にするため

には受容が大切なので、丁度よい

健康的なヘルシーな心を意識し

ます。


ちょっと専門的ですが、

是認は親御さんでもきっと

できると思いますので

頑張ってみてください


こうやって、ゆっくり

子供の成長を待ちながら

指示できる段階まで

子どもの心を整えましょう。

少しずつ子どもは

素直になり、指示が聞ける

ようになりますね。

 
 
 

最新記事

すべて表示

最近、赤いバックが気になるの!

このような経験ありませんか? 例えば、最近お母さんが 「赤いバッグが欲しいな」 と思ったとします。 そうすると、街を歩いているときや お店の前で赤いバッグばかりが 目に入ってきませんか? バッグにはさまざまな色がありますが、 なぜ赤いバッグだけが 目立つのでしょうか?...

チョット落ち着いて!

子どもが思うように いかないときありますね^^; 最近、うちの子は落書きに はまっていて、 家の襖や電気のスイッチとかに 落書きしてしまうんです・・・ しかも、油性マジックときた! プチショックです💦 またいつものように 【なんで書いてしまったのかな】...

講演会のお知らせ

この度、4月7日(月)に 本場アメリカでABA (応用行動分析)を 実践されている長尾陽子先生を お迎えします。講演は 12時30分より、約30分を 予定しています。 ぜひこの機会に、 アメリカの療育を 体験してみてください。 ブログからは 定員は3名で、参加対象は...

Comentários


© 2023by Little Rainbow. Powered and secured by COCOTIMU

  • White Instagram Icon
  • White Yelp Icon
  • White Pinterest Icon
  • White Facebook Icon
bottom of page