top of page

子どもがへそを曲げてっしまった

執筆者の写真: 守 柏木守 柏木

「へそを曲げる」

という事は何か原因がありますよね。


原因というのは

「へそを曲げる」にあるので

たいていの親御さんは見当がつき

つくことが多いですね。


例えば、

無理に学校へ行かせてしまった。

帰ってきて楽しかった!なら

心のささやきに勝って勇気を出した

ことによる最高の成功体験です。


今日は最悪の事態を想定してみますね

つまり、無理に学校へ行って

何らかの影響で不機嫌や元気がなく

帰ってきてしまった💦


皆さんならどうしますか?

ちょっと考えてみてください。


ハイ、考えて頂いたという事で

有難うございます。


ここで大切なのは、

どういう目的で学校に行っているか

がポイントですね。


普遍的なことだから

勇気をださして登校になれるため

学校で問題解決力を養うため

親御さんが働いてるため


①④は相当なフォローが必要に

なるのは目に見えますが、

平穏を取り戻すのにすごく時間が

必要となりますし、その日の

うちに消化できなければ、

ストレスは蓄積し、二次障害に

なる可能性もありますね。

ですので、初めは相当な是認と

ご褒美が必要になると考えます。

※ご褒美はフェードアウトして

くださいね


②③はきっと出来るだけ頑張って

見ようよという課題になってます

ので是認をしてあげることで

ストレスを蓄積せずに消化できる

可能性は高いため心配は減りますね。

ただし、学校の環境が変われば安心は

できないため、場合によっては

欠席が正解な時もありますね。

極論は勉強はどこでもできますね。


基本的なところを、私なりに書いて

見ましたので正解ではありませんが

参考にしていただければ、幸いです

し、きっと親御さんこんな感じに

なっていると思いますので、+アルファ

で付け足されていると思います^^


最後に恐縮ですが、

大切なのは勉強ができれば別に

学校でなくても良いということと

社会性を身に着ける放デイや

趣味を通じた地域活動に参加するで

良いと思いますね^^;


一緒に、頑張りましょうね♪




 
 
 

最新記事

すべて表示

最近、赤いバックが気になるの!

このような経験ありませんか? 例えば、最近お母さんが 「赤いバッグが欲しいな」 と思ったとします。 そうすると、街を歩いているときや お店の前で赤いバッグばかりが 目に入ってきませんか? バッグにはさまざまな色がありますが、 なぜ赤いバッグだけが 目立つのでしょうか?...

チョット落ち着いて!

子どもが思うように いかないときありますね^^; 最近、うちの子は落書きに はまっていて、 家の襖や電気のスイッチとかに 落書きしてしまうんです・・・ しかも、油性マジックときた! プチショックです💦 またいつものように 【なんで書いてしまったのかな】...

講演会のお知らせ

この度、4月7日(月)に 本場アメリカでABA (応用行動分析)を 実践されている長尾陽子先生を お迎えします。講演は 12時30分より、約30分を 予定しています。 ぜひこの機会に、 アメリカの療育を 体験してみてください。 ブログからは 定員は3名で、参加対象は...

Comments


© 2023by Little Rainbow. Powered and secured by COCOTIMU

  • White Instagram Icon
  • White Yelp Icon
  • White Pinterest Icon
  • White Facebook Icon
bottom of page