top of page
検索

非認知能力とは?

認知という言葉は子どもの成長において

よく使われますね。


でも、なかなかわかりにくいですね。


認知には

「認知能力」「非認知能力」

この2つがあります。


「認知能力」は英数国社理のような

テストによる点数がでて客観的に判断

できる能力のことを言いますね。IQも

そうでね。数値化できるという事


「非認知能力」は数値では計り知れない

能力です。具体的に諸説ありますが










端的に言ってしまえば人間力ですね。


では、なぜ非認知が注目されている

かというと、認知の根底にあるあるもの

が非認知であることから成長につれ様々

な側面に好影響をもたらす事が分かって

きたからなのです。


例えば、IQが同じなのにテストの点が

違うのはこの非認知能力が影響する

というようなことなのです。

達成力が高いという事ですね♪


他にもお友達が多いとか、客観的に

評価される要素が見につくために

好感をもたれやすい。


つまり、IQだけでは限界が

あるという事でしょう!


ですので、

ココチムでは未就学児から

学童期において非認知能力

も力を入れておりますね。







 
 
 

最新記事

すべて表示
最近、赤いバックが気になるの!

このような経験ありませんか? 例えば、最近お母さんが 「赤いバッグが欲しいな」 と思ったとします。 そうすると、街を歩いているときや お店の前で赤いバッグばかりが 目に入ってきませんか? バッグにはさまざまな色がありますが、 なぜ赤いバッグだけが 目立つのでしょうか?...

 
 
 
チョット落ち着いて!

子どもが思うように いかないときありますね^^; 最近、うちの子は落書きに はまっていて、 家の襖や電気のスイッチとかに 落書きしてしまうんです・・・ しかも、油性マジックときた! プチショックです💦 またいつものように 【なんで書いてしまったのかな】...

 
 
 
講演会のお知らせ

この度、4月7日(月)に 本場アメリカでABA (応用行動分析)を 実践されている長尾陽子先生を お迎えします。講演は 12時30分より、約30分を 予定しています。 ぜひこの機会に、 アメリカの療育を 体験してみてください。 ブログからは 定員は3名で、参加対象は...

 
 
 

Commentaires


© 2023by Little Rainbow. Powered and secured by COCOTIMU

  • White Instagram Icon
  • White Yelp Icon
  • White Pinterest Icon
  • White Facebook Icon
bottom of page